top of page

循環器

​最新分析事例

絞り込み:

循環器

心不全の重症度と薬剤治療

2017年8月15日

今回はJMDCが医療機関より収集しているDPC調査データを活用し、入院患者のうち最も医療資源を使った傷病が心不全であった患者について、そのNYHA分類の重症度、重症度別の薬物治療状況を調査しました。

循環器

血性心疾患における冠動脈インターベンション に関する医療費とその構造

2015年9月15日

2015年8月30日、国際医薬経済・アウトカム研究 (ISPOR) 日本部会 会員総会・第 11 回学術集会において、日本医療データセンターおよびクリエイティブ・スーティカルより口演発表した、レセプトデータ分析についてお伝えします。

循環器

大型後発医薬品発売後の推移

2014年6月10日

2014年6月、バルサルタンの後発医薬品が薬価収載される予定です。厚生労働省が承認したバルサルタンの後発医薬品は34社、140品目に上るようです。ARB後発医薬品として先に薬価収載されているロサルタンカリウムをベンチマークに検証してみました。

循環器

傾向スコアマッチングを用いた配合剤の効果

2014年5月13日

リアルワールドエビデンス研究に用いるリスク調整の一つの方法である傾向スコアマッチングを用いて、降圧剤の単剤から配合剤に移行した処方群と併用治療に移行した群の医療費の変化を比較してみました。

循環器

心房細動サブタイプ別患者数の把握

2014年2月25日

今回は、新クラスの経口抗凝固薬(直接型トロンビン阻害薬、第Xa因子阻害薬)について、心房細動患者のタイプ別に現状の浸透度をワルファリンと比較してみました。

循環器

長期収載品薬価引き下げルール了承へ

2014年1月29日

1月22日の中央社会保険医療協議会において、2014年度薬価制度改革の原案が了承されました。後発品収載から5年経過しても後発品が一定率に置き換えられない長期収載品の薬価を引き下げる新ルールが適用となります。今回は2008年に後発品が薬価収載した3成分に関して、シェアの推移を検証しました。

循環器
免疫/膠原病/感染症

JSH2014案 第一選択薬からβ遮断薬外れ4クラスへ

2013年11月6日

「高血圧治療ガイドライン2014(JSH2014)」において、高血圧に対する第一選択薬は、Ca拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、利尿薬の4種類となることが固まりました。これによりJSH2009で第一選択薬の1つに位置づけられていたβ遮断薬は、第一選択薬からは除外されることになります。今回は今一度、高血圧第一選択薬におけるβ遮断薬の位置づけを確認してみます。

循環器

生活習慣病の医療費

2013年2月5日

今回は生活習慣病の医療費について検討しました。中医協おいてHTA(医療技術評価)における費用対効果の導入検討が審議されています。日本におけるHTA研究活用の具体的な方向性はまだ示されていませんが、高齢化に伴い医療費が高騰し続ける中、限られた財源の中で今後も皆保険制度を継続するためには、多かれ少なかれ、医療費の観点で医薬品や医療技術の費用対効果を検討することは、製薬企業にとって課題の一つとなりつつあります。

循環器
糖尿病/代謝/内分泌

カデュエットのSource of Business

2011年6月21日

生活習慣病を中心に相次いで合剤が上市されています。今回はカデュエットの処方がどこからきているのか、そのSource of businessを分析してみました。

循環器

睡眠時無呼吸症候群と肥満、高血圧

2009年1月15日

睡眠時無呼吸症候群と診断される人は、そうでない人に比べてBMI値、血圧値が高く、睡眠時無呼吸症候群での受療率は、高血圧と肥満の双方を合併している人は合併していない人の6倍になることがわかりました。

循環器
糖尿病/代謝/内分泌
その他
bottom of page