top of page

公衆衛生への貢献・保険者への還元

特定健診は、本当に生活習慣病予防に役立っているのか?

~データベース分析で初めて明らかになった特定健診の糖尿病・高血圧発症リスク低下効果~


原著名:

Universal Health Checkups and Risk of Incident Diabetes and Hypertension

出典: JAMA Netw Open. 2024 Dec 2;7(12):e2451813. doi: 10.1001 Masato Takeuchi, et al.

本記事は生成AIを使用して作成をしています(2025/9/12)

研究のポイント

  • これまで明確でなかった特定健診の有効性を、約23万人の大規模データを用いて科学的に検証した、画期的な研究。

  • 特定健診を受診した人は、受診しなかった人と比べて、3年後の糖尿病の発症リスクが14%、高血圧の発症リスクが7%低いことが示された。

  • この結果は、JMDCのクレームデータベースの長期追跡データを活用することで、初めて明らかにすることができた。


研究の背景:「やりっぱなし」ではない健食の価値とは?

国が推進する特定健診(メタボ健診)は、生活習慣病の予防を目的としていますが、実際に「将来の病気をどれくらい防げるのか」という効果については、これまで大規模なデータで明確に証明されていませんでした。

本研究は、この重要な問いに答えるため、特定健診を受けることが、その後の生活習慣病の代表である糖尿病や高血圧の発症にどのような影響を与えるかを、大規模なリアルワールドデータを用いて検証することを目的としました。

分析と結果

1. 約23万人の追跡データから見えた、発症リスクの明確な差

JMDCのクレームデータベースの中から、2008年から2014年に企業の従業員またはその扶養者であった40歳から74歳の男女約23万人を対象に、特定健診を受診したグループと受診しなかったグループの、その後3年間の健康状態を追跡比較しました。

その結果、年齢や性別、健康状態などを調整した後でも、特定健診を受診したグループでは、受受診しなかったグループに比べて、糖尿病と高血圧の発症リスクが明らかに低いことがわかりました。


2. 公衆衛生における大きなインパクト

この結果は、特定健診が単なる健康状態のチェックに留まらず、その後の保健指導などを通じて個人の行動変容を促し、実際に生活習慣病の発症を抑制する効果があることを示しています。

仮に特定健診の受破る率が向上すれば、国全体で多数の糖尿病・高血圧患者の発生を防ぐことができる可能性があり、公衆衛生におけるインパクトは非常に大きいと言えます。

この研究から言えること

本研究は、これまで「効果があるはずだ」と考えられてはいたものの、明確な証拠が乏しかった特定健진の有効性を、大規模かつ客観的なデータで初めて証明した点で、極めて重要な意義を持ちます。

保険者(自治体、健保組合など)にとっては、住民や加入者への特定健진の受진勧奨が、将来の医療費抑制や健康寿命の延伸に直接つながることを示す強力な根拠となります。

JMDCのような長期にわたる個人の健康情報を追跡できるデータベースは、このような国の予防医療政策の効果を科学的に評価し、より良い制度設計につなげていく上で不可欠なツールであることを示す、代表的な事例と言えるでしょう。

原著論文はこちら

bottom of page