top of page

公衆衛生への貢献・保険者への還元

健診で「高血圧」と指摘されても、5割以上が未受診!?

~データベース分析が明らかにした日本の高血圧治療における深刻な課題~


原著名:

Blood pressure control and treatment status at 1 year after the first health check-up in individuals with observed referral-level blood pressure

出典: Hypertens Res. 2025 Jul 25. doi: 10.1038/s41440-025-02284-y. Kaori Kitaoka, et al.

本記事は生成AIを使用して作成をしています(2025/9/12)

研究のポイント

  • 健康診断で「要医療機関受診」レベルの高血圧(160/100 mmHg以上)を指摘された人のうち、1年以内に受診したのは半数以下(45.4%)だった。

  • 1年後の健診で、目標血圧(140/90 mmHg未満)を達成していたのは、全体のわずか20.1%に留まった。

  • 若年、男性、喫煙者で医療機関を受診しない割合が高い傾向にあった。

  • JMDCデータベースの活用により、健診からその後の受療行動、治療状況、そして1年後の健康状態までを一気通貫で追跡し、この課題を浮き彫りにした。


研究の背景:サイレントキラー「高血圧」と健康診断の役割

高血圧は、心疾患や脳卒中といった命に関わる病気の最大の危険因子でありながら、自覚症状がないため「サイレントキラー」とも呼ばれます。そのため、健康診断による早期発見と、その後の適切な治療継続が極めて重要です。

しかし、健診で高い血圧を指摘された人が、その後きちんと医療機関を受診し、治療を受けているのでしょうか?本研究では、この「健診から治療への連携」の実態を、大規模データベースを用いて明らかにすることを目的としました。

分析と結果

1. 約6万人のデータから見えた「受診への高い壁」

JMDCデータベースから、健診で「要受診」レベルの高血圧が確認された約6万4千人のデータを抽出し、その後の1年間の行動を追跡しました。

その結果、驚くべきことに、全体の54.6%、つまり半数以上の人が、指摘を受けてから1年経っても高血圧を理由に医療機関を受診していないことが明らかになりました。

  • 健診で高血圧を指摘(63,785人)

→ 1年以内に医療機関を受診しなかった:54.6%

→ 1年以内に医療機関を受診した:45.4%

  • そのうち、降圧薬を処方された:80.0%

  • 最終結果:1年後の健診で目標血圧を達成した人の割合

→全体のうち、わずか 20.1%

 

2. 受診しないのはどんな人?

さらに分析を進めると、医療機関を受診しない人には、「男性」「若年(50歳未満)」「現在喫煙している」「BMIが低い」といった特徴があることがわかりました。自覚症状がないために、自分事として捉えにくい若い世代のリスクが示唆されます。

この研究から言えること

本研究は、健康診断で高血圧という明確なリスクが発見されても、その多くが実際の治療に結びついていないという、日本の公衆衛生における深刻なギャップを明らかにしました。

「見つける」だけでなく、いかにして「治療につなげるか」。特に、リスクを自覚しにくい若年・中年の男性へのアプローチが急務であることを、データが明確に示しています。

健診結果から日々の診療、薬剤の処方まで、個人の医療情報を経時的に追跡できるJMDCのような大規模データベースは、こうした健康課題を科学的に特定し、効果的な対策を講じるための羅針盤として、今後ますますその重要性を増していくでしょう。

原著論文はこちら

bottom of page